半自伝的エッセイ 廃人ダウンロード

半自伝的エッセイ 廃人

strong>本, 北大路 翼

半自伝的エッセイ 廃人ダウンロード
によって 北大路 翼
3.6 5つ星のうち2 人の読者
ファイルサイズ : 18.83 MB
内容紹介 人生すべてが俳句の種—— 新宿歌舞伎町を詠むアウトロー俳人・北大路 翼、 初のエッセイ集‼ 廃人…まさに俳人…いつの世も実はアバンギャルドが支配している。 綺麗事を言い叫ぶんじゃなく、ホントを叫ぶ 魂の十七文字で…そこには生きる艶がある。 すごい奴がいるもんだ。 ————奥田瑛二(俳優) どこがアウトローだ。ど真ん中じゃねーか。 北大路さん、お前の言葉が沁みました。 ————クリープハイプ尾崎世界観(ミュージシャン) 明 滅 は 悲 憤 即 ち 朝 と 夜 死がなければ生はない。生き様と死に様は同じだ。 僕の「今」を確認するために、本書の俳句やエッセイはあえて過去を意識した。 累々たる過去の死骸の上にしか今の僕は存在しない。 俳句は死んだ僕が生きていたときの記録だ。墓碑だ。 下手くそな字を刻んだので笑って欲しい。「今」は一瞬だ。次々に死んで行く。 お前も墓を作って一服しようぜ。(自序より) 《掲載内容》 カラー口絵 撮影・藤本和典 自序 I詠まずにいられるか 思い出の一句 ~北大路 翼 自選23句~ 太陽にぶん殴られてあつたけえ/キャバ嬢と見てゐるライバル店の火事/俺のやうだよ雪になりきれない雨は/ウォシュレットの設定変えたやつ殺す……etc 肉筆俳句掲載 IIあめつちの詞 俳句とエッセイ アウトロー/名人/Twitter/チルト/北海道/白髪/蕎麦/ライトアップ/ヤーヌス/燐寸/蚊遣香/歯医者/ミドマ/熱波甲子園/タクシー/任俠映画……etc エッセイ48篇 III技巧一閃 俳句のテクノロジー 見るって何?/名詞を分解する/俳句の骨格 それでも明日はやってくる(おわりに) 俳句索引 内容(「BOOK」データベースより) “新宿歌舞伎町”を詠むアウトロー俳人、初のエッセイ集!人生すべてが俳句の種―。 著者について 北大路 翼(きたおおじ・つばさ) 新宿歌舞伎町俳句一家屍派 家元/砂の城 城主 1978年5月14日、神奈川県横浜市生まれ。小学五年頃種田山頭火を知り、自由律俳句をマネたモノを作り始める。反抗期に俳句がぴったりと同調。高校在学時、今井聖に出会い俳句誌「街」創刊と同時に入会。童貞喪失を経て詩誌「ERECTION」に参加。2011年、作家・石丸元章と出会い、屍派を結成。2012年、芸術公民館を現代美術家・会田誠から引き継ぎ、「砂の城」と改称。句集に『天使の涎』(第7回田中裕明賞受賞)、『時の瘡蓋』、編著に『新宿歌舞伎町俳句一家「屍派」アウトロー俳句』『生き抜くための俳句塾』。「激レアさんを連れてきた。」(テレビ朝日)や「ラストトーキョー “はぐれ者"たちの新宿・歌舞伎町」(NHK BS1スペシャル)出演で大反響。 著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より) 北大路/翼 新宿歌舞伎町俳句一家「屍派」家元。「街」同人。砂の城城主。1978年5月14日、神奈川県横浜市生まれ。種田山頭火を知り、小学5年生より句作を開始。2011年、作家・石丸元章と出会い、屍派を結成。2012年、芸術公民館を現代美術家・会田誠から引き継ぎ、「砂の城」と改称。句集に『天使の涎』(第7回田中裕明賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを見る
以下は、半自伝的エッセイ 廃人に関する最も有用なレビューの一部です。 この本を購入する/読むことを決定する前にこれを検討することができます。
表紙にインパクトがあり、気を取られてしまいましたが、開いてみると、中に著者のこだわりか詰まっているのがわかり面白い。特に第二章の、「あめつちの詞」では、いろんな事に対する思いが載せられていて、句が添えられていて面白い。ルーズソックスの所が好き。人間が滲み出るような一冊。写真も楽しい。

0コメント

  • 1000 / 1000