事典にない大阪弁 増補改訂版―絶滅危惧種の大阪ことば本ダウンロード

事典にない大阪弁 増補改訂版―絶滅危惧種の大阪ことば

strong>本, 旭堂 南陵

事典にない大阪弁 増補改訂版―絶滅危惧種の大阪ことば本ダウンロード
によって 旭堂 南陵
4 5つ星のうち4 人の読者
ファイルサイズ : 25.29 MB
内容紹介 著者「はじめに」より大阪弁に興味を持ったのは、高校生の時だった。それまでは船場の平野町育ちの上品な北船場言葉が、私の言語生活の中心であった。船場から堺に嫁いで来た母の使う言葉であるが、私が子どもの頃通っていた堺市立熊野小学校、同殿馬場中学校の校区も旧堺市内にあり、友人の母たちも母同様のおっとりとしたしゃべり方をする人が多かった。ところが、府立泉陽高校に入学するとカルチャーショックが待っていた。なにしろ泉州地区や河内地区からも生徒が通学してきていた。「これなにけぇ」とか、「ここに書くんけっ」という河内弁があるかと思えば、「わい、行ってきちゃらしよ」という岸和田弁、「ま一個えれて(もう一個入れて)」という和泉弁、「おませなして」「そうでございまさして」という岸和田の奥あたりにあった言葉づかい。(恐らくこういう言い方は滅びてしまっているであろう。)とにかく聞いたことのない単語と言葉づかいに、いきなり囲まれてしまったのだ。まだその頃は逐一メモにしなかったが、近畿大学に入学し講談を先代南陵に習いはじめてから、大阪弁を集めておかねばならないという義務感を持ちはじめて収集しはじめた。本書はその集大成である。牧村史陽さんの『大阪ことば事典』を参考にして、そこにない単語を本書に載せた。ここに紹介(笑解)した大阪弁の収集について、私は本当に恵まれた環境にあった。近大、大阪府大の大学院の農学部で学んでいた頃は、アルバイトで農家の種々の調査をしたおかげで、府下全域をまわることができた。また、古い大阪弁を使う皆川真智子さん(ご主人は名球会入りを果たした皆川睦夫氏)、北の新地の芸妓で踊りの名手西川梅十三姉さん、作家の田辺聖子さん、同じく藤本義一さん、イラストレーターの成瀬國晴さんたちと話をしている内に私の知らない大阪弁を自然と教わることができた。幸い初版は品切れ、そして次々と現れる聞いたことのない大阪弁、増補改訂版を出すに至りました。嬉しいかぎりです。今、大阪の芸人の中できちんとした大阪弁をしゃべれるのは、何人もいない。講談師では私だけという自負があるのも、今、名をあげた皆様や一杯のみ屋の女将さんや古い商売人の皆様のおかげと感謝している次第である。 内容(「BOOK」データベースより) 初版収録678語に、今回発掘した死語など70語を含め、748語の事典にない大阪弁を収録。 著者について 1949 年9 月4 日 大阪府堺市に誕生1967 年4 月 近畿大学入学と同時に旭堂南陵に師事1973 年3 月 大阪府立大学、大学院修士課程修了農学修士1978 年4 月28 日 「旭堂小南陵」襲名 真打ち昇進2006 年8 月18 日 三代目旭堂小南陵から大名跡、四代目「旭堂南陵」を襲名2011 年2 月 寄席芸人初の博士号取得(大阪芸術大学)受賞歴2004年度 大阪文化祭賞グランプリ(大阪府・大阪市)2011年度 芸術祭大賞受賞、その他多数著書 『明治期大阪の演芸速記本基礎研究』(正・続・続々)『事典にない大阪弁』共著 『上方演芸大全』ワッハ上方編(創元社)CD本 「よみがえる講談の世界」全三巻(CD 付)➀戸黄門漫遊記 2安部晴明 3番町皿屋敷その他大阪芸術大学、羽衣国際大学、客員教授 著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より) 旭堂/南陵 1949年9月4日大阪府堺市に誕生。1967年4月近畿大学入学と同時に旭堂南陵に師事。1973年3月大阪府立大学、大学院修士課程修了農学修士。1978年4月28日「旭堂小南陵」襲名、真打ち昇進。2006年8月18日三代目旭堂小南陵から大名跡、四代目「旭堂南陵」を襲名。2011年2月寄席芸人初の博士号取得(大阪芸術大学)。受賞歴、2004年度大阪文化祭賞グランプリ(大阪府・大阪市)。2011年度芸術祭大賞受賞その他多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを見る
以下は、事典にない大阪弁 増補改訂版―絶滅危惧種の大阪ことばに関する最も有用なレビューの一部です。 この本を購入する/読むことを決定する前にこれを検討することができます。
面白いし勉強になる!由来まで書いてあるのが嬉しいです!

0コメント

  • 1000 / 1000