定年前後の知らなきゃ損する手続きマル得ガイド【改訂3版】
strong>本, 土屋 信彦
無料ダウンロード定年前後の知らなきゃ損する手続きマル得ガイド【改訂3版】 pdf
によって 土屋 信彦
4.3 5つ星のうち4 人の読者
ファイル名 : 定年前後の知らなきゃ損する手続きマル得ガイド-改訂3版.pdf
ファイルサイズ : 18.02 MB
内容紹介 ◎本書は、2013年6月に初版、2015年5月に改訂2版を発刊しましたが、おかげさまで好評いただいてきましたので、年金や社会保険、所得税の改正をはじめ、廃止された制度(年金後納制度など)と新しい制度(マイナンバー制度など)への対応、届出書式の改訂など、最新の制度やデータにもとづき、全面改訂して「改訂3版」として新版化するものです。 ◎国民年金や厚生年金がもらえるのは65歳からですが(厚生年金については60歳~64歳に特別支給分をもらえるケースもある)、たとえば定年が60歳の会社は61歳以降の継続雇用を実施しており、定年を迎えてからの選択肢もいろいろあります。 ◎定年前後には、退職にまつわる手続きから、年金、健康保険(医療保険)、雇用保険(失業保険)、税金に関する手続きまでさまざまあり、手続きをしなかったり、知識もなくやってしまったために損をしてしまうことがけっこう多くあります。 ◎本書は、定年後に再雇用されたり、定年退職して転職または起業、フリーとして独立、あるいは完全にリタイアなど、あらゆるパターンに応じて知っておかなければならない手続きや得する知識についてやさしく手ほどきした本。手続きに必要な書式類は記載例・記載ポイント付きですべて網羅。 内容(「BOOK」データベースより) 「定年」は人生の大きなターニングポイント。継続再雇用、転職、起業、フリーとして独立、あるいは完全にリタイア…、と第二の人生はさまざまですが、年金や社会保険などの手続きも、家族構成などともからみ、いろいろなパターンがあります。本書では、定年前後に必要になるあらゆる手続きを、図解&記載例付き書式も交えてやさしく解説。「知らないとソンする・知ってトクする知識」と「かしこい手続きのしかた」満載の一冊。会社の実務担当者が、定年前の社員から聞かれたときの手引書としても活用できる便利な本です! 著者について 土屋信彦(つちや のぶひこ)◎特定社会保険労務士、アイ社会保険労務士法人代表社員。1963年、埼玉県出身。東京都墨田区の谷口労務管理事務所谷口公次先生に9年間師事。その後、川口市にて開業。埼玉県社会保険労務士会理事、同川口支部副支部長を歴任。IPO・内部統制実務士。労務監査、上場支援、規則整備などが強み。著書・共著書に『会社を辞めるときの手続きマル得ガイド』『人事・労務のしごと いちばん最初に読む本』『社員を適正に辞めさせる法』『労働時間を適正に削減する法』『絵でわかる日本版401k確定拠出年金』などがあるほか、TVK「アクセスNOW」にTV出演。 著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より) 土屋/信彦 特定社会保険労務士、アイ社会保険労務士法人代表社員。1963年、埼玉県出身。東京都墨田区の谷口労務管理事務所谷口公次先生に9年間師事。その後、川口市にて開業。埼玉県社会保険労務士会理事、同川口支部副支部長等を歴任。IPO・内部統制実務士。労務監査、上場支援、規則整備などが強み(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを見る
以下は、定年前後の知らなきゃ損する手続きマル得ガイド【改訂3版】に関する最も有用なレビューの一部です。 この本を購入する/読むことを決定する前にこれを検討することができます。
一口に定年といっても、その後の人生はさまざまと思います。ケース(定年後継続再雇用の場合、個人事業主になる場合などなど)に分かれて手続きが説明されているのでわかりやすいです。そのほか知っておいて得する情報や手続きが実にたくさんの記載例とともに掲載されているので、実際にその場を迎えるまでには読んでおきたい本です。(また、マイナンバーの利用によるメリット、改正労働契約法の影響等、最新の情報にも触れられているのが改訂版の良い点だと思います。)
0コメント